2つの理論闘争!?幸福な老い(サクセスフル・エイジング)の最適な考え方

2017.11.22 在宅医療・介護用語, ライフスタイル
この記事を書いた人
hosokawa

hosokawa

この記事をシェア

LINE
この記事が気に入ったらいいね!

「幸福な老い」と聞いて皆さまなどんな老い方を想像しますか?

 

医療や介護従事者ならば病院退院後もしくは在宅生活を実施する中で、「高齢者がどう生きると幸せなのか」と考える機会が多いと思います。

 

中でも特に昨今の地域包括ケアでは活動・参加において積極的に外出や、他者との交流等の社会参加を推奨する機会が多いように感じます。

 

しかし、これらの考えに至った背景として、老年社会学領域で 1969 年代から 70 年代にかけて、大きく2つの理論の論争が続きました。

 

今回はこの 2 つの理論を中心に説明していきます。

(photo by Fotolia)

2つの理論:「活動理論」と「離脱理論」

「活動理論(アクティビティ・セオリー)」というのは,高齢者になっても活動を維持して、積極的に生活するほうが幸せであるという考え方で、いわゆる「生涯現役」の考え方です。

 

それに対して,「離脱理論(ディスエンゲージメント・セオリー)」は、若年時よりも活動能力が低下するため、社会から少しずつ離脱していって、若年時の生活とは違う穏やかな生き方をするほうが幸せであるという考え方です。

 

1960年代以降に、活動理論と離脱理論の研究にて、「どちらのほうの生き方が幸せか」という論争が続きました。

 

1980年代の半ばごろになると、論争は活動理論のほうが優勢になっていきました。

 

新たな理論として、ロウらが「サクセスフル・エイジング(幸福な老い)」という考え方を提唱しました。

 

サクセスフル・エイジングは、高齢期のより幸福な生き方を目指すものですが、健康状態をなるべく保ち、社会貢献的な活動を維持することが幸せな老いにつながるという考え方で、活動理論と根を同じくする考え方です。

 

このサクセスフル・エイジングの考えは、アメリカ人の価値観にとても合っており、欧米で非常に普及していきました。

(photo by Fotolia)

結局、どちらの理論が主流なのか?

このように1980年代になると離脱理論よりも活動理論のほうがさらに優勢となり、「活動理論のほうが高齢者にとって幸せだろう」ということで論争が落ち着いていきました。

 

1980年代頃までには,医療もかなり発達し、病気を予防し健康を増進できるようになり、現役として活動できる年齢を伸ばせるようになりました。

 

その結果、「生涯現役」が多くの人の目標になり、「何歳になっても社会参加して活動を続けよう」と考える人が主流になっていきました。

 

アメリカでは,「プロダクティブ・エイジング」や「アクティブ・エイジング」などの様々な言葉が出てきています。

 

こうして活動理論的な考え方はいわば当たり前のものになりました。「生涯現役を目指すんだ」という人が非常に増えていったのが、1980年代から2000年くらいまでの流れです。

 

これらからも「活動理論」が主流になっています。

(photo by Fotolia)

おわりに

しかし、一部では外出を好まない、他者との交流を好まない、日中での自宅生活が憩いの時間と捉えている高齢者もいます。

 

生活の仕方は多種多用ですが、これらのケースに対して、セラピストがどのように関わり、また社会参加を促すべきか否かを議論していく必要があります。

参考書籍

話が長くなるお年寄りには理由がある:PHP研究所 (2014/8/18)

記事提供

 

10408094_926614200736283_8772058282518438852_n

\ SNSでシェアしよう! /